公開日:2020年05月27日
マイナンバーカードとは
マイナンバーカードとは、マイナンバー(個人番号)の提示と本人確認ができる唯一のカードです。
コンビニでの証明書の取得、行政手続きの電子申請、健康保険証としての利用等、今後、活用される機会が増えるものとなっています。

【表面】氏名、住所、生年月日、性別、顔写真、有効期間
【裏面】マイナンバー
※有効期間について
(20歳未満の人)カード発行後5回目の誕生日まで
(20歳以上の人)カード発行後10回目の誕生日まで
外国人の方は在留期間により、有効期間が変わります。
マイナンバーカードの特徴
プラスチック製のICチップ付きカードで、大きさは運転免許証と同じサイズです。
確定申告(e-Tax)等の電子申請や住民票、印鑑登録証明書などコンビニ交付が行える電子証明書が標準で搭載されます。
初回交付手数料は無料です。
※再交付手数料は1,000円。(電子証明書の機能を付けない場合は800円)
マイナンバーカードの申請方法
マインバーカードの申請はおもに次の2パターンあります。
(1)郵送による申請
個人番号通知書・通知カードに同封の「個人番号カード交付申請書」により申請することができます。
申請書(通知カードに同封)

交付申請書には住所、氏名、生年月日、性別があらかじめ印刷されています。必要事項を記入の上、顔写真を貼り付け、同封の返信用封筒に入れて郵送してください。
※通知カードに同封の申請書は、通知カードから切り離して使用してください。
※返信用封筒の差出有効期限が平成29年10月4日になっている場合でも、令和4年5月31日まで切手を貼らずに、そのまま使用することができます。
申請用封筒はこちらから印刷してのご利用もできます。
・申請書送付用封筒
また、ご自身のマイナンバーを把握されている方は次の手書き用の申請書でもお申込み可能です。
・個人番号カード交付申請書
(2)スマートフォン・パソコンを利用したWEB申請
スマートフォンやデジタルカメラ等で顔写真を撮影し、申請書のQRコードなどで申請用WEBサイトにアクセスして申請することができます。
QRコードを使わない場合でも、申請書に記載されている申請書ID(23桁の数字)を入力のうえ申請できます。
※オンライン申請用サイトは「マイナンバーカード総合サイト」よりアクセスできます。
※申請書IDが不明な場合は、住民福祉課へご連絡ください。申請書IDが記載された申請書をお送りします。
マイナンバーカードの交付について
マイナンバーカードは、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が作成し、市区町村の交付窓口に送付されます。そのため、申請から受取までに約1か月から1か月半かかります。
マイナンバーカードの受け取りについては、個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(以下、交付通知書)に交付場所を記載して送付しますので、確認の上、原則、ご本人が受け取りにきてください。
※15歳未満の人又は成年被後見人には、その法定代理人が同行してください。
※ご本人がお越しになれない場合は、住民福祉課へお問い合わせください。
受け取り時にお持ちいただくもの
・交付通知書(はがき)
・本人確認書類
・通知カード(お持ちの人のみ)
※通知カード、住民基本台帳カードは、マイナンバーカードと重複所持ができません。マイナンバーカード受け取り時に返納してください。
※個人番号通知書は返納の必要はありません。
関連情報
・マイナンバーカード総合サイト