メニューを飛ばして本文へ

楢葉町

緊急・災害情報

組織別に探す

介護保険サービスの種類 

公開日:2025年09月26日

11住み続けられるまちづくりを.jpg3すべての人に健康と福祉を (1) - コピー.jpg 

 

 

 

 

在宅サービス

 ご利用者が自宅で受ける介護サービスや自宅から通って利用するサービスなどです。在宅サービスの種類は非常に多く、ヘルパーが自宅に訪問し身の回りの世話等を行う訪問介護サービス、入浴車が家庭を訪問し入浴する訪問入浴、食事の提供や機能訓練・レクリエーションなどを行う通所介護(デイサービス)、福祉用具貸与も在宅サービスの一つです。

サービスの種類 サービスの内容
訪問介護
(ホームヘルプサービス)
ホームヘルパーが家庭を訪問し、入浴、排せつ、食事等の介護等、
日常生活の手助けを行います。
訪問入浴介護
介護予防訪問入浴介護
浴槽を積んだ移動入浴車等で家庭を訪問し、入浴の介助を行います。
(要支援1・2の方は、予防のための内容に限られます。)
訪問看護
介護予防訪問看護
訪問看護ステーション等の看護師、保健師等が家庭を訪問し、
療養上の世話又は必要な診療の補助を行います。
(要支援1・2の方は、予防のための内容に限られます。)
訪問リハビリテーション
介護予防訪問
リハビリテーション
理学療法士や作業療法士等が家庭を訪問し、日常生活の自立を
助けるためのリハビリテーション(機能訓練)を行います。
(要支援1・2の方は、予防のための内容に限られます。)
通所介護
(デイサービス)
デイサービスセンター等に通い、食事、入浴の提供や日常動作訓練等
を受けることが出来ます。
通所リハビリテーション
介護予防通所リハビリテーション
(デイケア)
介護老人保健施設や病院等に通い、日常生活の自立を助けるための
リハビリテーション(機能訓練)を受けることが出来ます。
(要支援1・2の方は、予防のための内容に限られます。)
短期入所生活介護
介護予防短期入所生活介護
(ショートステイ)
短期入所施設等に短期間入所し、入浴、排せつ、食事等の介護等、
日常生活上の支援や機能訓練を受けることが出来ます。
(要支援1・2の方は、予防のための内容に限られます。)
短期入所療養介護
介護予防短期入所療養介護
(ショートステイ)
老人保健施設、病院等に短期間入所し、看護、医学的な管理の下で
日常生活上の支援や機能訓練を受けることが出来ます。
(要支援1・2の方は、予防のための内容に限られます。)
特定施設入居者生活介護
介護予防特定施設入居者
生活保護
有料老人ホームやケアハウス等に入所している方に、日常生活上の
支援や介護を行います。
(要支援1・2の方は、予防のための内容に限られます。)
福祉用具貸与
介護予防福祉用具貸与
福祉用具の貸し出しを行います。(要支援1・2、要介護1の方は、
特殊寝台(付属品含む)、車いす(付属品含む)、床ずれ防止用具、
体位変換器、認知症老人徘徊感知器、移動用リフト(つり具の部分を
除く)は、原則として保険給付の対象になりません。)
居宅療養管理指導
介護予防居宅療養管理指導
医師、歯科医師、薬剤師等が家庭を訪問し、医学的な管理や指導を
行います。
(要支援1・2の方は、予防のための内容に限られます。)

施設サービス

 入居者に、施設介護サービス計画に基づく食事、入浴、排泄などの介助、日常生活上の世話、機能訓練、健康管理などのサービスを行います。

※要支援1・2の方は利用できません。入所については各施設までお問い合わせください。

施設の種類 サービスの内容
介護老人福祉施設
(特別養護老人ホーム)
特別養護老人ホームに入所して、入浴、排泄、食事等の日常生活上の世
話、機能訓練、健康管理及び療養上の管理を受けるサービス
介護老人保健施設
(老人保健施設)
老人保健施設等に入所して、看護、医学的管理下における介護及び機能
訓練、その他必要な医療や日常生活上の世話を受けるサービス
介護医療院

医療的管理のもとで長期療養が必要な人が、医療や日常生活上の介護を
受けられる施設です。生活の場としての機能も持っています。

地域密着型サービス

 住み慣れた自宅や地域で可能な限り生活を続けられるように、地域ごとの実情に応じた柔軟な体制で提供される介護サービスです。
 地域密着型サービスは原則、地域住民のみが利用できる介護サービスですが、事業所のある市町村に自分の住民票がないと利用することができません。利用時は、楢葉町にご相談ください。

サービスの種類 サービスの内容
夜間対応型訪問介護 24時間安心して在宅生活が送れるよう、夜間の定期的な巡回や通報
により、訪問介護を行います。
(要支援1・2の方は利用できません。)
認知症対応型通所介護
介護予防認知症対応型
通所介護
認知症の方を対象に、デイサービスセンター等に通い、食事、入浴
の提供や日常動作訓練等を受けることが出来ます。
(要支援1・2の方は、予防のための内容に限られます。)
小規模多機能型居宅介護
介護予防小規模多機能型
居宅介護
「通い」を中心として、要介護者の様態や希望に応じて、随時「訪
問」や「泊まり」を組み合わせてサービスを提供することで、在宅
での生活継続を支援します。
(要支援1・2の方は、予防のための内容に限られます。)
認知症対応型共同生活介護 認知症の方を対象に、入浴や排せつ、食事などの介護、その他
介護予防認知症対応型
共同生活介護
(グループホーム)
日常生活上の世話や機能訓練を受けながら共同生活を行います。
(要支援1の方は利用できません。認知症と診断された要支援2の方は、利用できます。
地域密着型特定施設
入居者生活介護
定員が29人以下の有料老人ホーム等で、入浴や排せつ、食事などの
介護、その他日常生活上の世話や機能訓練、療養上の世話を行いま
す。
(要支援1・2の方は利用できません。)
地域密着型介護老人福祉施設
入居者生活介護
定員が29人以下の特別養護老人ホーム等で、入浴や排せつ、食事な
どの介護、その他日常生活上の世話や機能訓練、療養上の世話を行
います。
(要支援1・2の方は利用できません。)
定期巡回・
随時対応型訪問介護看護
日中・夜間を通じて、定期的な巡回と随時の通報により居宅を訪問
してもらい、入浴・排せつ、食事などの介護や、日常生活上の緊急
時の対応などを受けるサービスです。
(要支援1・2の方は利用できません。)
地域密着型通所介護 定員が18人以下の小規模な通所介護施設で、日常生活上の支援や
機能訓練などのサービスが受けられます。
(要支援1・2の方は利用できません。)
看護小規模多機能型居宅介護 小規模多機能型居宅介護と訪問看護を組み合わせたサービスです。
通い、宿泊、訪問看護、訪問介護のサービスが受けられます。
(要支援1・2の方は利用できません。)
療養通所介護 難病等の重度要介護者やガン末期患者を対象に、看護師による常時の観察や
医療的ケアを行いながら、入浴や排せつ、食事などの介護、その他日常生活上の
世話や機能訓練が受けられます。

その他の在宅サービス

サービスの種類 サービスの内容
特定福祉用具販売
介護予防特定福祉用具販売
自立した日常生活の助けとするため、対象の福祉用具を購入する場合、いったん購入費全額を
利用者が支払い、後日申請により、同年度10万円を上限に利用者負担の割合分を差し引いた額を
支給します(償還払い)。
腰掛便座・自動排泄処理装置の交換可能部品・排泄予測支援機器・入浴補助用具・簡易浴槽・移動用リフト
のつり具の部分が対象です。
・固定用スロープ・歩行器・単点杖(松葉づえを除く)と多点杖は利用方法(貸与、または購入)を選択できます。
住宅改修費
介護予防住宅改修費
手すりの取り付け、段差の解消、洋式便器などへの便器の取り換え、引き戸などの扉の取り換え等の
住宅改修に要する費用を利用者が支払い、後日申請により、20万円を上限(原則1回のみ)に利用者負担の
割合分を差し引いた額を支給します。
※事前申請が必要です。
居宅介護支援
介護予防支援
在宅の要介護者等の心身の状況、意向等を勘案し、利用するサービスの種類、内容等を定めた
居宅サービス計画(ケアプラン)を作成し、その居宅サービス計画に基づいてサービス事業者等との連絡・調整を行います。

このページに関するお問い合わせ先

保健福祉課

〒979-0604 福島県双葉郡楢葉町大字北田字鐘突堂5-6
電話:0240-23-6102

お問い合わせ