公開日:2018年04月23日
麻しん(はしか)に気を付けましょう
沖縄県で、麻しん(はしか)患者報告数が増加しています
2018年3月、沖縄県内を旅行中の台湾からの旅行客が麻しん(はしか)と診断されたと報告がありました。以降、二次感染例が沖縄県内の広い地域から報告されていることから、引き続き、沖縄県内及び県外での感染拡大が懸念されています。
流行地域を訪れる方、流行地域から戻られた方へ
麻しんが流行している地域を訪れる方は、予防接種の実施をお勧めします。
麻しんの潜伏期は10から12日間です。 流行地域から戻られた方や麻しん患者と接触のあった方は、発熱、せき、鼻水、目やに、赤い発疹など、麻しんを疑う症状がある場合は、受診前に医療機関へ電話連絡し、麻しんの疑いがあることを伝えたうえで、速やかに医療機関を受診してください。
麻しんについて
麻しんとは
麻しんは、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症として知られています。麻しんウイルスの感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播し、その感染力は非常に強いと言われています。免疫を持っていない人が感染するとほぼ100%発症し、一度感染して発症すると一生免疫が持続すると言われています。
麻しんの予防法
麻しんは感染力が強く、空気感染もするので、手洗い、マスクのみで予防はできません。
麻しんの効果的な予防方法は、麻しんワクチンの接種です。
ワクチンは、個人を守るためだけではなく、家族や社会を守るためにも必要です。まずは、母子手帳等を確認し、ご自身やお子さんの予防接種歴を確認しましょう。
麻しんは予防接種法の対象疾患とされており、定期接種の対象者に対しては自治体(市町村)が予防接種を実施しています。対象年齢に該当するお子さんは、できるだけ早く予防接種を受けましょう。
定期接種対象者
|
第1期 |
第2期 |
対象年齢 |
生後1歳~2歳未満 |
5歳~7歳未満で小学校就学前の1年間 |
接種回数 |
1回 |
1回 |
費用 |
無料 |
参考
麻しんについて(厚生労働省)