メニューを飛ばして本文へ

楢葉町

緊急・災害情報

組織別に探す

税務証明書関係及び郵送請求について

公開日:2025年08月25日

税務証明書等交付申請書

税務証明の種類
種 類 手数料 内 容
1 納税証明書
(滞納無・税目別※)
200円
※税目・年度が増すごとに
40円加算
納付額、未納額等の証明です。
滞納がない証明も納税証明書(滞納無)となります。
2 納税証明書
(軽自動車 車検用)
手数料なし 軽自動車の車検時に必要となる証明書です。
3 所得証明書 200円 個人の所得の証明書です。
4 課税・非課税証明書 200円 個人の所得と町県民税の課税額等が記載された証明書です。
5 評価額証明書 200円
※2筆目/2棟目以降
40円加算
土地・家屋の一筆一棟毎の評価額の証明です。
6 資産証明書 土地・家屋の一筆一棟毎の評価額と筆数、棟数及び評価額の合計が課記載されている証明書です。
7 公課証明書 土地・家屋の一筆一棟毎の税額の証明です。
8 名寄帳兼課税台帳 200円 土地・建物の財産目録です。
評価額も記載されています。

証明を受け取れる方

①No.1・No.3・No.4は同一世帯であれば、委任状が無い場合でも発行可能です。

②No.2は申請の際に車検証を一緒に提出いただければ、委任状が無い場合でも発行可能です。

③No.5~No.8は所有者本人に対してのみ発行できます。
※お亡くなりになられている場合は、相続人の方々に対してのみ発行可能になります。

④それ以外の方は委任状が必要となります。

郵便による証明書の請求

申請書

・№1~№4所得、納税に関する証明書交付申請様式(Excel/PDF

・№5~№8固定資産税に関する証明書交付申請様式(Excel/PDF

郵送先/お問い合わせ先

〒979-0696 福島県双葉郡楢葉町大字北田字鐘突堂5-6

楢葉町税務課 電話 0240-23-6101

郵送請求で必要なもの

○申請書(下記必要事項を記入してください)

 ①必要な証明書の種類

 ②必要な証明書の年度

 ③必要な方の楢葉町の住所(転出された方は住んでいたときの住所)

 ④必要な方の氏名

 ⑤郵送請求を行う方の電話番号(枠外に記入してください)

○申請書に同封するもの

 ①返信用封筒(返信先の宛名・住所を記入、切手添付)

 ②請求者の本人確認できるもの(保険証、免許証の写し)

 ③証明書等の料金分の郵便定額小為替

 ※収入印紙等では代用できません。必ず郵便定額小為替を用意してください。

 ④委任状(代理の方が申請される場合)

 委任状(PDF)

 委任状(記載例)(PDF)

注意事項(請求前にご確認ください)

・申請書を印刷できない方は必要事項を便箋等に記入し同封してください。

・通常郵便の場合お手元に到着するまでに1週間程度かかります。お急ぎの方はご注意ください。

①所得、課税証明書を請求される方へ

・原則その年の1月1日時点に住民票があった自治体でのみ発行が可能です。一部例外もございますのでご不明な点がある場合は、請求前に住民票があった自治体へお問い合わせください。

・所得証明書や課税証明書の最新年度の各種証明書が必要な場合は、例年6月中旬ごろから発行が開始されます。4月や5月の年度開始時点では最新年度の証明書の発行はできません。

・職場での年末調整や確定申告などによる所得の申告を行っていない方については、未申告により、所得額不明として扱われるため、発行ができません。収入がある方は収入申告を、収入がない方は収入なしの申告をお願いいたします。

※楢葉町の管轄である相馬税務署以外での申告や住民票上の住所以外の住所を記載された方は、証明書発行に必要な所得情報の反映が遅れる場合がありますので、事前にご確認ください。

②納税証明書を請求される方へ

・役場出納室を除くコンビニや金融機関等で納税された場合は、情報が反映されるまでに時間がかかります。納付後すぐに納税証明書が必要な場合は、お手数ですが証明書請求の中に領収書(コピー可)の同封をお願いいたします。

・車検用の納税証明書は楢葉町に登録されている軽自動車のみ発行ができます。軽自動車を除く普通自動車等は最寄りの振興局へお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ先

町民税務課

〒979-0604 福島県双葉郡楢葉町大字北田字鐘突堂5-6
電話:0240-23-6101

お問い合わせ