公開日:2014年04月18日
楢葉町議会は、この度の住民懇談会を終え、町民の皆さまから寄せられた要望等を取りまとめ、4月18日に「提言書」として町長へ手渡しました。
今後、国などにも要望活動行い、皆さまの声を伝えてまいります。

要望事項
1 除染に関する事項
・木戸ダム湖底の除染(汚泥の引き抜き)をすること
・農業用ため池、農業用水路の除染をすること
・住宅の屋内除染とモニタリングの実施をすること
・再除染やフォローアップ除染の基準を公表すること
・山林の除染を国に要望すること
・除染未同意者に対する早期の除染を実施すること
・セメント瓦の除染や代替案を検討すること
・除染作業の丁寧な説明ときめ細やかな除染の実践を促進すること
2 安全安心に関する事項
・飲料水供給の既存浄水施設に放射性物質除去装置の設置をすること
・飲料水(沢水を含む)の放射能モニタリングに24時間監視システムの設置をすること
・取水停止時の対応として飲料水貯蔵タンクの増設を検討すること
・医療(病院、歯科、眼科)の充実と地元再開をすること
・福祉や介護サービス(リリー園、ときわ園)の地元再開をすること
・防犯カメラの設置をすること
・定期的な放射能測定結果による分布図の公表をすること
・高線量の屋敷防風林(イグネ)の対応策を講ずること
・防波堤の迅速な復旧をすること
・中間貯蔵施設を最終処分場としないこと
3 帰町判断に関する事項
・原発の安全性が担保されていること
・町民の安全・安心が担保されての帰町とすること
・フレコンパックや仮置場が無くなってから帰町すること
・帰町時期は町民が納得した上での判断とすること
4 営農に関する事項
・水田や畑の再開方針や具体的な計画の公表をすること
・水田取水口に放射性物質除去装置の設置をすること
・除染廃棄物の仮置場の農地再開計画を公表すること
・農業用地特区により農地の拡大利用を促進すること
・鳥獣の危被害防止対策を講ずること
5 賠償に関する事項
・財物等の賠償6分の2以降の今後の見通しを示すこと
・解除後における精神賠償は1年以降も継続すること
・賠償に関するわかりやすい解説書(Q&A)を作成すること
6 学校に関する事項
・帰町後の学校の運営、通学方法の早期公表をすること
・要介護支援児等に対する通学支援の検討をすること
7 その他
・津波被害者の代替地対策を講ずること
・被災住宅の一部損壊等の取壊し対策を講ずること